掲載記事のご紹介
こんにちは、菊地です。 今日は、先日河北新報に掲載された記事をご紹介させて頂きます。 とは言っても、家づくりのことでも、環境のことでもなく、社会的養護のことです。 縁と想いがあって里親になり6年が経ち...

こんにちは、菊地です。 今日は、先日河北新報に掲載された記事をご紹介させて頂きます。 とは言っても、家づくりのことでも、環境のことでもなく、社会的養護のことです。 縁と想いがあって里親になり6年が経ち...
こんばんは。求人と採用委員会メンバーの菊地です。 今期、建築工房零では、4カテゴリー11委員会に取り組んでいます。 ① 顧客満足向上プロジェクト(2委員会) ② 付加価値向上プロジェクト(4委員会) ...
こんばんは。社歴17年目、51歳の菊地です。 懐かしの創業本社に戻って参りました。ここは、2005年7月の創業から2014年3月に上谷刈に移転するまでの9年間を過ごした場所です。いろんなことが思い出さ...
菊地です。人生わからないもので、この築70年の古屋に住み始めた7年前は夫婦と子1人の3人家族でしたが、今は、子ども5人の7人で暮らしています。高2、中1、小5の男の子と、小1、年小の女の子。これまでは...
おはようございます。“ぜろ”のきくちのおじさんです。 きくちのおじさんのいえには、“いぬ”と“やぎ”と、“うこっけい”というしゅるいの“にわとり”が4わいます。 うこっけい...
こんにちは菊地です。 今日は4月1日ということで、建築工房零でも、4名の新入社員を迎えることができました。1名は設計現場管理、3名は大工職です。昨年秋には内定を出し、経営指針発表会では大勢の参加者の前...
こんにちは菊地です。わが家には、3人の子ども達の年齢に合わせた絵本が、毎月届きます。今月届いたうちの1冊が、この「線と管のない家」です。 電気や水道、都市ガスなど、スイッチを入れれば、蛇口をひねれば、...
菊地です。コロナに、気候変動にと、視界の利かない中ですが、それでも先を見ていきましょう。ということで、田んぼのご案内です。早いもので、根白石の里山エリアに越して来て、田んぼをはじめて6年が過ぎました。...
菊地です。今日は、インターンシップに来てくれていた学生さんのレポートを掲載させて頂きます。もちろん本人了解の上で。東北工業大学で建築を学ぶ修士1年生です。建築と言ってもその範囲は相当広いわけですが、そ...
~あなたの木質バイオマスエネルギーの選択で、守れる自然、つくれる未来があります。~ これは、東日本震災後、住宅情報誌の広告を作成した際に、私が書いたコピーですが、暖かすぎる冬に不安を抱か...
こんにちは、菊地です。 去る10月23日(水)、仙台銀行ホールイズミティ21にて、第16期経営指針発表会を開催させて頂きました。年に一度、社員全員のスーツ姿が見られるレアな会で、3日前に...
こんにちは、菊地です。 9月15日(日)13:30より愛子展示場にて、スタッフ持ち込みイベント「社会的養護と里子養育のお話会」を開催させて頂くことになりました。社会的養護とは、様々な理由で実親と生活す...