
腸活はじめました。

みなさん こんにちは。
経理のホウノキです。
少し寒が戻り風が冷たいとはいえ、日差しはもはや暑さを感じるほど。
やはり春ですねぇ。
さて今日は、久しぶりの近況のご報告をさせてください。
栄えある一回目は、、、
なんと、「ぬか漬け」です(笑)。
写真左側が、去年11月ごろからつけ始めたもの。写真右側が2月ぐらいから始めたものです。
(意外と楽しい!そして、驚き!)
健康には『腸活』が大事!と聞いて、なんとなく思いついたのが「ぬか漬け」。(なぜ?)
これがやってみると、意外と楽しい!
「ぬか漬け」って言えば、「毎日まぜまぜ」、「旅行にも行けない」というような、イメージが先行。
ある種の修行、という認識で居た私です(笑)
しかし、毎日まぜまぜしていますと、、
最初は個々の材料の集まりでしかなかったものが、まぜまぜを繰り返すうちに、だんだんしっとり、徐々ににおいも。
そして、日に日に「ぬか漬け」になっていく一体感。
それを、手から、目から、そして鼻からも、感じ取れます。
このころからワクワクが顔をもたげ始めます(笑)
「糠と水と塩と野菜のくず」、、これらから、発酵が進んでいくさまは、育ててる充実感ありありです(笑)
そして、驚いたのは
やがて、菌の発酵は進み、半日で、閉じていた蓋が浮きあがってしまうほど!
ぬかの成長に、思わず目を見張るほどです。
(案外おいしい?そして、、、)
実は、私、ぬか漬けってほとんど食べたことありませんで、正直、「味の正解」を持ち合わせていない、というビハインドぶり。
これは意を決して、自分の舌のみで勝負するっきゃない。
ん?だいぶしょっぱくて食べられない。。
ん?舌がビリビリする。。(菌力旺盛?!)
そして、何度か失敗も重ねつつ、、
正解が分からないまま、家族に出し続けていると、、
そのうち、家族もはまりだしてきました。
いままでは我が家では早い者勝ち状態になりました。
でも、味というよりは、菌のお力?(笑)
家族のお腹が喜ぶと、充実感も倍増ですね。(いまだに正解かわからないですが(^^;))
—
「精神は脳にあるが、心と魂は腸にある」
これはゲーテの言葉だそうですが
日本でも
「腹を決める」「腹をすえる」「腹をくくる」「腹をわる」
というように頭ではなく「腹」に何かの宿りを感じていたのかもしれません。
「腸は第二の脳」
という言葉もあるそうですが
「脳は第二の腸」
と呼ぶ方もいるようですよ。
果たしてそんな腸活、腹活は、これからどういう顛末をたどるのか。
腸活で頭が良くなるのか?(笑)
引き続き楽しく実験を続けていきたいと思います。(何のコーナー?)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。