homifyの特集記事で掲載されました!

homifyの特集記事で掲載されました!

homifyの特集記事で建築工房零の建築事例を掲載頂きました。(下記文章:homifyより一部抜粋)

 

薪ストーブを設置したい!

薪ストーブ設置のために、例えば土間を広めにとったり、または高さを低くしたり、床をタイルにしたりといった工夫をしましょう。木の運び込みもしやすく、また灰や木っ端などの汚れも気にしなくてもよくなります。また掃除も楽に済みますね。後から土間の壁際に設置を考えている場合は、耐熱処理も忘れずに確認しておくと良いでしょう。

建築事例はこちらをご覧下さい。

 

ダイニングを計画する前に知っておきたい基本知識

ダイニングテーブルを使って、勉強あるいはパソコン作業をするという方もいらっしゃるでしょう。そのような方は、しっかりと作業スペースとして使うことも考慮したダイニングテーブルのサイズを考えていきましょう。4人掛けテーブルで十分に大きなスペースがあるという場合は大丈夫ですが、そうでない場合は、幅90cm以上確保して余裕のある作業スペースとしていきましょう。

建築事例はこちらをご覧下さい。

 

土間を活かしてより便利な住まいに!その取り入れ方とは?

薪ストーブを住まいに取り入れたいという方もいらっしゃると思いますが、その薪ストーブと非常に相性が良いのが土間です。薪を扱うため、床が汚れやすいため、土間の掃除のしやすさはぴったりですし、また、土間の蓄熱機能によって夜間も効果的に住まいが暖められるという機能的なメリットもあります。こちらのすまいのように、キッチン横に薪ストーブを設置することで、暖房としてだけでなく、調理にも使えるように工夫してみてもいかもしれません。

建築事例はこちらをご覧下さい。

 

昔の日本の住宅では台所は土間にありました。このかたちにも様々なメリットがあり、近年でもキッチンを土間に配置する住まいを多々見かけます。その魅力は、汚れやすいキッチンの床掃除がしやすいこと、さらには、勝手口から靴を脱がずにそのまま買い物袋を台所まで運ぶことができる使いやすさでしょう。また、キッチンに立って調理をしている人と、ダイニングやリビングに座っている人との目線が丁度同じような高さにもなるので、コミュニケーションのしやすさも感じるのではないでしょうか。

建築事例はこちらをご覧下さい。

 

スキップフロアの活用方法を素敵な実例とともにご紹介!

スキップフロアの一番の魅力は、室内を広々と感じさせてくれることですが、同時に高さ方向を有効活用することができることも大きなメリットだと思います。階高を高くして明るく開放的な室内にしたいという方も多いと思いますが、どこか空間を無駄に使っていると感じることもあるのではないでしょうか。そんな時にスキップフロアであれば、こちらの住まいのように天井の高い明るい空間のまま、縦方向に室内を有効に活かしていくことができます。

建築事例はこちらをご覧下さい。

 

homifyの建築工房零のページはこちらから。

こちらのページをご覧下さい。(homifyホームページに飛びます)