
最近の調査から ~二重の確認ってたいせつ~
こんにちは。ゼロノワ不動産こと不動産事業部 高山です。
私は常日頃不動産調査をしているわけですが、先日こんなことがありました。
とある土地を調べるため、都市計画法のことや道路について管轄の役所に電話で聞き取り調査。
担当者「この場所は都市計画区域外になりますね。なので、道路の種別というのはございません」
私「あ、そうなんですね? 私ども仙台市なのですが、仙台市ですと都市計画区域外でもこの道路は1項1号道路ですよ、などと回答いただいたこともあったのですが、そちらでは全域、種別されてないということなんですね」
日本の土地は、大きく「都市計画区域内の土地」「都市計画区域外の土地」に分けられます(過去記事も参照ください。そして都市計画区域外の中に「準都市計画区域」というのもありますが割愛します)
都市計画区域外ということは、都市計画法の制限を受けない、ということになり、
更には建築の際の「接道の義務」も原則、ありません。
接道の義務がないのだから、何の道に接していようとなかろうと問題ないよね? ということで、このエリアでは道の種別をしていないのだという回答です。
そこまでは
ふうん、そうなのかという程度でしたが、担当者さんが驚くことをおっしゃったのです。
担当者「仙台市は全域都市計画区域ですよ。区域外はありません」
えっ・・・
担当者「お客様は市街化調整区域と勘違いされているのでは?」
ええっ・・・・・・
私「ええと・・・。弊社の分譲地が、まさに仙台市内の都市計画区域外の土地なんですけれども・・・」
担当者「私はここに来る前、宮城県の都市計画を管轄する部署にいたので、間違いありませんよ」
この担当の方ががおっしゃっていることが正しいとなれば、私たちが間違っていることになりますから、これはかなりの大ごとです。
私はすぐに「仙台市都市計画情報インターネット提供サービス」を開きました。
該当の土地は・・・「都市計画区域外」
・・・ふぅー。
私「〇〇さん。仙台市インターネットサービスのページをご存じかと思いますので、お忙しいところ恐縮なんですが開いて確認いただけますか? このページには確かに都市計画区域外と記載されていますし、私自身区役所等で何度も確認をしているので、ちょっと気になってしまいまして・・・」
結果、確認していただいて担当者さんの間違いということが分かったのですが、
これってすごく怖くないですか?
もちろん、人間ですから間違いはあります。
ただ、私たちが日々役所で調査をするときに「窓口の方が間違っている」なんて思いもしないのも、事実です。
たまたま私は「仙台市に都市計画区域外の場所がある」と知っていたので疑問を持つことができましたが、
これを知らない方であれば「仙台市は全域都市計画区域内なんだ」と思ってしまうかもしれません。
今回のように「インターネットに公表されている内容」と「役所の方の回答」と
重ねて確認ができる場合は徹底すべきと思いました。
とはいえ、仙台市はこのインターネットサービスがあり非常に便利かつ役所の回答と合致しているか確認も容易ですが(しかしこのサイトも以前間違いがありました。なので二重の確認が重要!)
そうではない市区町村のほうが多いのも事実です。
その場合は「だれ」から「いつ」いただいた回答なのかを控えておくことがとても重要です。
可能なのであればメールで回答をいただくなどできるといいですね(このあたりも実は対応を柔軟にしてくれるところとそうでないところ、役所によりまちまちです)
皆さんが普段役所で調査、ということはあまりないかもしれないですが
何かの手続きでわからないことがあって区役所に電話してみる、などはあるんじゃないでしょうか?
そういうときでも、内容だけでなくどなたにいつ問い合わせたのかをメモしておくと、何かの時に役立つかもしれません。
ちなみに先述の担当者さんは勘違いしていたことをすみませんと言ってくださって、有難かったです(一緒に確認してもらいたいという申し出を快諾してくれる方ばかりではないので・・・)
私もつい先日まで「Googleミート」を「Googleミーツ」だと思っていて文子支店長にそっと教えていただいたことがありました。
古くは「Wi-Fi」の読み方がしっくりこなくて「ウィー? なに?」となっていましたし笑
間違うこと、勘違いしていることって誰しもあることですが、不動産調査においては一つの間違いが大ごとになってしまうこともあります。
二重の確認や複数の目によるミスの防止を徹底しなければと改めて思った調査でした。
おまけの写真。
パワーを感じる色。
道端に咲いている草花が好きですが、あまりにも植物の知識がないので最近スマホで写真を撮るとその植物の種類がわかる、という画期的アプリを見つけて楽しんでいます。
わからないことを調べることが好きなんだと思います。